![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

▼ 春浅し
立春後もしばらく京の底冷えは続きます。そうしたなか、草花や野鳥などの春の兆しに気づくと、ほっとした明るい気分になります。
凛と張りつめた冬の空気のなか、 愛犬と京都御所を散歩をしてると、鮮やかに咲く梅が芳しい香りを乗せて、私たちを温かく迎えてくれます。
春告げ鳥ともいわれる鶯の鳴き声を聞くともう春まじかですが、感染症の予防は、これからも手を抜かず、みんなで頑張りましょう。
▼2021年 2月休診日のお知らせ
日曜(祝日)・水曜日は休診日です。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さいませ。
▼2021年 3月休診日のお知らせ
3月20日は祝日(春分の日)ですが、治療いたします。
日曜・水曜日は休診日です。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さいませ。
2021.2.22







▼ 新型ウイルス感染防止に対する当院の対応 (update 2020.8.9)
当院では以前より、ノロウイルス・インフルエンザウイルス感染予防に細心の注意を払ってまいりました。
これまでの培った感染症予防対策を活かし、新型コロナウイルスに対しても、皆様に安心してご来院いただけますよう、更に各種対策を講じております。
1. 太陽の光はもちろん、部屋の明かりでも、光が当たることで表面に強い酸化力が生じ、ウイルスや細菌、臭いの元や有害物質まで分解する可視光応答型の「光触媒」を壁・天井・床等に塗布。(2020.08.09)
室内などの低照度環境でも高い光触媒効果を発揮する、酸化タングステンを使用していることで、室内光のわずかな光でも除菌や消臭を実現し、光を受けるたびに反応して原因物質を分解するため、1度の塗布で効果が持続します。
上の受付写真に写っている全てに光触媒を塗布。キーボードからレジスター、ボールペンに至るまで塗布しています。
※ 原理(メカニズム): 光触媒に光が当たると表面に酸化還元反応がおき、電子(e-)と正孔(h +)の分離(励起状態)が生じ、それぞれに酸化力、還元力を持ちます。表面では電子が抜けてしまった孔の状態と、抜けて表面にいる電子の状態とができた状態をイメージすると分かりやすいかもしれません。
マイナスを帯びた電子が飛び出して酸素と反応することで、活性酸素スーパーオキサイドアニオン(O2-)をつくり出します。{還元反応}
一方、電子が抜け出た穴は正孔(ホール)(h +)と呼ばれプラスの電荷を帯びています。正孔は強い酸化力をもち、空気中の水分にあるOH-(水酸化物イオン)などから電子を奪います。このとき、電子を奪われた水は非常に不安定な状態の活性酸素OHラジカルになります。{酸化反応}OHラジカルは強力な酸化力(無差別に酸化して無機化にし塩素やオゾンよりも高い酸化力)を持つため、近くの有機物から電子を奪い、自分自身が安定になろうとします。この様にして電子を奪われた有機物は結合を分断され、二酸化炭素や水に分離され大気中に発散します。
2. 加湿器、空気清浄機の設置はもとより、ウイルス対策に有効とされている「低濃度オゾン発生器」※ を受付と治療室にそれぞれ配置し24時間かけています。
※(新型コロナ 低濃度オゾンガスで感染力抑制効果 藤田医科大学 NHK 2020年8月26日 22時14分
健康には影響がないとされる程度のオゾンガスを使った実験で、新型コロナウイルスの感染力を抑える効果があったとする結果を、愛知県にある藤田医科大学が発表しました。
藤田医科大学では、今回の実験結果を踏まえて、来月から病院の待合室や病室などにオゾン発生器を設置することにしています。)
3. 「次亜塩素酸水」は、医療機関用 200ppmを使用。
※ 「新型コロナウイルスに次亜塩素酸水は有効」~物品への消毒に活用できます~
NITE(ナイト)[独立行政法人 製品評価技術基盤機構 理事長:辰巳 敬]最終報告 2020/06/29
「新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価」の最終報告を発表し、次亜塩素酸水が新型コロナウイルスに有効であると結論づけました。
4. 干渉波治療器、超音波治療器に対しては、使用するごとに「消毒用エタノールIP」で消毒を行っています。
5. 治療テーブルの「フェイスペーパー」「枕カバー」「タオル」等は治療毎に交換しています。治療テーブルと備品全てに光触媒を塗布しています。
6. 患者様のご来院時には、アルコール手指消毒ができるよう「手指消毒スプレーVH」玄関と受付に設置しています。「手指消毒スプレーVH」は、リン酸でpHを酸性にし、有効成分(エタノール)の効果を高めることにより、ノンエンベロープウイルス※を含む幅広いウイルス・細菌に対応するスプレータイプの速乾性手指消毒アルコールです。
7.「お手洗い」は床・壁全てに光触媒を塗布しています。加えて「便座除菌クリーナー」、広範囲なウイルス・細菌に対して効果のある「手洗い洗剤」、「使い捨てのペーパータオル」をご用意しています。
8. 各種感染症予防の為、所長・スタッフは日頃から十分な睡眠時間と栄養バランスの取れた食事を心がけるよう努めています。
9. 手洗い・消毒・うがいを徹底し、治療中は必要に応じてマスク(N95と同等、それ以上の性能を有しているヤマシンフィルタマスク・同フィルター対応)着用にて対応させていただいております。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
今後も皆様に安心してご利用いただける「あんじゅ京都カイロプラクティック研究所」となるよう尽力して参ります。
※ ご心配な方は、マスク着用のまま治療することも可能です。
※ マスクをお忘れの方はお申し出下さい。マスク(新品)は無償提供しています。
※ ご予約日に、37度以上の発熱、または、せき・くしゃみが持続的に出る方は、
誠に申し訳ございませんが、来院はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
解熱、感冒の諸症状が落ち着かれましたら、精一杯対応させて頂きます。


▼「桃山保険協議会」で講演(2018.5.6)
「痛みと習慣」~姿勢から激しい痛みの出現へ~
小学校の「家庭教育講演会」(京都市教育委員会後援)では、軟骨から硬い骨組織に置き換わる「骨化形成」という大切な時期の姿勢の重要性についてお話ししてきました。普段何気なく行っている癖や悪い姿勢の習慣化によって、骨の形そのものの変形を招くことがあるからです。骨の形が変形した場合は元には戻りません。後悔しないように、骨の最適な成長を促す新たな視点から生活習慣を見直すことが大切です。
一方、成人以降の悪い姿勢の習慣化は、激しい疼痛を出現させる原因となることがあります。私の治療室にも痛み止めを1日に4回も摂るような患者さんが頻繁に来院されます。骨格の傾きや歪みがどんどん蓄積され、骨が神経を圧迫したり、筋肉そのものが硬くなって神経を挟み込んで、激しい痛みを出現させることがよくあるのです。今回は姿勢からどのようなプロセスで痛みが出現するのかを、またその予防についてお話しさせていただきました。
2018.5.6 所長 荒川善治
● 京都商工会議所・(財)京都市中小企業振興センター・石川厚生年金会館(JCA支部認定セミナー北陸支部)・コンセイレ会館(JCA支部認定セミナー関東支部)・江崎器械式会社・ワコー教育サービスetc.
● 小学校での家庭教育講演会・幼稚園でのセミナー「成長期の子供の足を考える」
● 国家資格対象者へのセミナー・その他、講演記録(講師・非常勤講師としての活動は省略)
▼ 京都市内や府内の小学校における「家庭教育講演会」(京都市教育委員会後援)の講演実績は、開院以来30年間の信頼と、「あんじゅ京都カイロ研究所」をご愛顧していただいている皆様のおかげと感謝しています。これからもご期待に添えるよう努力精進して参ります。
取材の形式で広告を出しませんか?と営業の電話が多々あります。その広告費用は数十万円と高額です。そんな余剰の費用があれば、患者さんのリラクゼーションに役立つ設備投資をしたほうがいいと常々考えています。
このような「広告取材」とは正反対なのが、株式会社文藝春秋などの総合出版社からの原稿執筆依頼です。謝礼として編集部より原稿料が振り込まれます。原稿料は患者さんに還元できるよう、癒し効果のある芳香分子が大脳に届く野生ラベンダーなどをよく調達しています。
INDEX Thank you for taking the time to visit our web site
あんじゅ京都カイロプラクティック研究所のご案内。治療室付近(京都市中京区)の地図・交通、施術費、ご予約および施術時間帯。所長からのご挨拶と自己紹介など。
実際のカイロプラクティック施術の検査プロセス(問診・姿勢分析・神経学テスト・整形学テスト・モーションパルペーション・筋力テスト)を具体的に写真入りで説明しています。また頭蓋顔面骨・胸郭部・骨盤部・足部へのアプローチの一例、カイロの適応症(腰痛・下肢の痛み)(手のしびれ・むくみ)、検査・治療後の説明を記載しています。骨模型や解剖学図譜を利用して出来るだけわかりやすい説明を心がけています。
患者さまからの治療体験記と寄稿、所長・治療室スタッフからのメッセージ。はじめてカイロプラクティック施術を受ける方にとって、患者さまの生の声である「治療体験記」は、きっと参考になるはずです。
お化粧や流行りのファッションも大事ですが、姿勢や歩き方が悪いと、その日の装いの努力も無駄に映ります。またカイロプラクティックの効果を生かすのも駄目にするのも日常の歩き方・姿勢です。
カイロプラクティックとは?カイロの歴史から科学性、適応症・禁忌症に至るまで詳細な解説。整体や東洋医学との違いが明快に判ります。
肩こり、首の痛み、頭痛、腕の痛み、背部痛、腰痛、腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症など、あんじゅ京都カイロプラクティックにご来院くださる患者様の代表的な症状について説明させて頂きます。
どこへ行っても痛みの原因、辛い症状の原因が分からない、そのような場合、せひ一度当院へご相談ください。
健康を細胞レベルからじっくりと考えてみることも一度は必要です。生活習慣病を最新の分子栄養学の知見から説明しています。分子栄養学のセミナー「杏林二十一の会」で学習した当院スタッフによる研修会参加レポートなど。
患者さんから、よくお尋ねされる、素朴な疑問点など、まとめてみました。
お知らせと更新記録です。
患者さんから女子力が高いと言われ、複雑な心境にもなるのですが、懲りずに買ってしまう雑貨などを写真に収めました。愛犬の写真も加えました。お時間のある方は覗いてみて下さい.
Facebookの個人ページから写真を選んでみました。これまで公開は、Facebook上の「お友達」に限定していましたので、沢山の方に見ていただけたら嬉しいです。Instagramの写真もこちらからご覧いただけます。
1996年にオープンした京都南カイロプラクティック研究所の「画像掲示板」以来の新しいブログです。これまでのFacebook個人ページでの投稿も随時ご紹介させていただきます。
皆さん優しくて人間的に素晴らしい方ばかり。プロフェッショナルなお仕事をされている方は違います。
お知らせと更新の記録
■2020.10.12
「ガイドライン推進宣言事業所ステッカー」を交付していただきました
■2020.8.9
新型ウイルス感染防止に対する当院の対応 (update 2020.8.9)
■2020.7.30
■2020.7.26
■2020.6.15
■2020.3.27
明日土曜日(3/28)の治療は、現役の看護師さんと理学療法士の卵さんの、3人体制で臨みます。
■2020.3.14
■2020.3.13
「新型ウイルス感染防止に対する当院の対応」ブログにアップしました。
■2019.11.24
■2019.10.22
■2019.10.4
会員様のWebsite,instagramのご紹介ページをアップしました。
■2019.8.10
「WHOが10年以内の骨折リスク評価方法を開発」ブログにアップしました。
■2019.7.19
「2019祇園祭 氏子は頑張らないと」ブログにアップしました。
■2019.7.10
■2019.3.30
「あんじゅでの経験を生かし新社会人頑張ります!」ブログにアップしました。
■2018.12.3
「晩秋の南禅寺水道橋(水路閣)と永観堂」ブログにアップしました。
■2018.11.29
■2018.11.22
■2018.10.29
■2018.09.14
「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)」ブログにアップしました。
■2018.05.07
■2018.05.05
■2018.02.18
「シリーズ 元気に百歳人生 / 季刊誌 めいりん 秋 vol.4 発行所 明倫自治連合会から」を「カイロフォーラム」に追加しました。
■2018.02.15
「カイロプラクティックの適応症ー手のしびれ、むくみ、冷感、脱力」を「カイロ治療のプロセス」に追加しました。
■2018.02.05
■2018.01.05
■2017.12.26
「はじめまして」スタッフ上島さんの自己紹介をブログにアップしました。
■2017.12.23
「はじめまして」スタッフ千屋さんの自己紹介をブログにアップしました。
■2017.03.02
「花粉症にさよなら」ブログにアップしました。
■2017.02.09
「私のカイロ治療体験記」に大阪市在住の渡部様より体験談「治らない両足の足底筋膜炎」を寄稿して頂きました。ありがとうございました。
■2017.01.20
「学生さんのアルバイト募集中です」毎週土曜日に通えるアルバイトの学生さんを募集中しています。内容は受付と簡単な治療補助です。お気軽にお電話あるいはメールでお尋ね下さい。(2017.5.16 採用者が決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。)
■2016/2/26
スマートフォン片手に患者さんが来院されやすいように、これまでのサイトとは別に、モバイルファースト、マルチデバイス対応で新しいサイト制作を試みました。