〒604-8204
京都市中京区新町室町の間六角上る了頓図子町475-13
開院以来37年の信頼と実績
あんじゅ京都カイロプラクティックは、開院以来37年でのべ20万人を超えるみなさまにご愛顧を頂いてきました。有り難いことに、リピート率92%と多くのご支持を頂いております。
1997年
『WFC(世界カイロプラクティック連合)カイロプラクティック世界大会 TOKYO』 において、
DREAM CHIROPRACTIC CLINIC「CLINIC院長」として、来場者の治療と「最終日講師」担当。
また実行委員として招待講演一部の司会担当

カイロプラクティックの適応症
あんじゅ京都カイロプラクティックに、ご来院くださる方々の代表的な症状について説明させて頂きます
カイロプラックティックの適応症
カイロプラクティックの適応症
股関節の痛み
股関節の痛みにはさまざまな原因があります。
病院での画像診断により、主な原因とされる病名が診断されても、仙腸関節や股関節は理想的な位置と関節運動が改善されると、足が挙がりやすくなったり、痛みなどの症状が現状より改善されることがよくあります。病状の程度にもよりますが、少しでも関節の動く範囲が改善され痛みが和らぐと、患者さんはもとより施術者も嬉しいものです。
【主な原因】
-
変形性股関節症
症状:股関節の痛みと動きの制限、長時間歩くと痛い、股関節が固くなる。
股関節痛の原因で最も多い病気です。原因として加齢により軟骨がすり減ってしまうことが挙げられますが、その背景に骨盤のくぼみが浅い寛骨臼形成不全があったり、幼少期の先天性股関節脱臼治療後の後遺症が原因になっていることもあります。
原因:変形性股関節症には、加齢や関節の使い過ぎなどによって起こる「一次性変形性股関節症」と、生まれつき寛骨臼の受け皿が浅いこと(寛骨臼形成不全)が原因で起こる「二次性変形性股関節症」があります。
対象:中高年女性に多い。
施術:股関節の筋力が抑制されている場合、日常生活を送る上で日々負担が股関節にかかります。抑制されている筋があれば、その原因を突き止めることが大切だと当院では考えています。
また、股関節の関節運動の制限があれば、より制限が解消される手技が必要だと当院では考えています。
当治療室での関節の可動触診 モーションパルペーションはこちら→
2. 股関節唇損傷
症状:鼠径部前方の痛み、股関節の動かしづらさ、鋭い痛み、クリック音。
原因:股関節を構成する寛骨臼(股関節を構成するくぼみの部分)と大腿骨が接する部位の軟部組織である関節唇がダメージを受けた状態のことです。関節唇はくさび状の構造物で、大部分は軟骨でできています。
理学療法を中心とする保存療法でその8割は症状が改善すると良好な成績が報告されています。
対象:股関節の加齢に伴う摩耗。バレエ、サッカーなどスポーツでの反復動作。40歳以上の年齢では、関節唇の変性断裂が自然経過として出現する報告もあります。
当治療室での関節の可動触診 モーションパルペーションはこちら→
3. 大腿骨頭壊死
症状:大腿骨頭壊死とは大腿骨の骨頭への血流が遮断されると、その骨端部の骨が壊死におちいる疾患です 。「特発性大腿骨頭壊死症」と「症候性大腿骨頭壊死症」の2種類に分けられます。とくに特発性大腿骨頭壊死症は医療費助成の対象となる指定難病の一つです。
大腿骨頭壊死症は早期発見が大切ですが、必ずしも早期手術を必要とするわけではありませ ん。日常生活の工夫や運動療法により股関節の痛みが軽減すれば、手術の時期を先送りしたり手術を受けずに過ごすことも可能になります。診察を担当されている医師と緊密な連絡をとりあう必要があります。
原因:糖尿病、腎臓病、アルコール依存症、ステロイド投与による副作用
対象:好発年齢は男性が40代・女性が60代で、男女比は3:2です。
当治療室での関節の可動触診 モーションパルペーションはこちら→
4. 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)
症状:グロイペイン症候群は、鼠径部痛症候群とも言われ股関節や足の付け根に痛みや不快感を引き起こす症状の総称であり、その原因はさまざまです。
原因:スポーツや身体活動、特にサッカーやラグビー、アメリカンフットボール、陸上競技、ダンスなど、骨盤や鼠径部に負荷をかけるスポーツや活動を行う人々は、グロインペイン症候群になりやすい。
対象:アスリートに多い。特に腸腰筋、内転筋、大腿四頭筋などが筋力の抑制を受けているにもかかわらず、反復動作などの負荷をかけ続けると鼠径部に痛みが出現することが多い。鼠径部周辺の筋力が抑制されている場合、その原因を突き止めることが大切だと当院では考えています。
当治療室での関節の可動触診 モーションパルペーションはこちら→
5.仙腸関節の機能障害に起因するもの
主な原因の1.変形性股関節症、2.股関節唇損傷、4.鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)5.仙腸関節の機能障害に起因するもの。これらは対症療法で施術可能なことが多くあります。変形性股関節症は初期から中期あたりまでが対象となります。
当治療室での関節の可動触診 モーションパルペーションはこちら→
【治療方針】
1.股関節Kendall法による筋力テストを行います。
こちらで行う検査法は、筋力の評価ではなく筋力が保持できるかどうか関節の安定性を調べるためのものです。極端な例えですが、関節が脱臼(亜脱臼)をしていれば、筋力は入りません。関節の位置に僅かに問題があれば、筋力は抑制されことが多いため、見逃さないように注意が必要です。
2.股関節の症状から選択して整形外科学検査を行い、関節の可動範囲を調べます。
最初に股関節疼痛誘発テストでもある股関節OAとSIJの痛みに対するパトリック・テストを行います。特に変形性股関節症における股関節ROMのテストとして、今後の治療過程の指標となります。
パトリックテスト(FABERテスト)は、股関節(腸腰筋緊張あるいは腸腰筋滑液包炎)、仙腸関節(仙腸関節機能不全・仙腸炎)、腰椎の障害を評価するために用いられる整形外科的検査として有名です。
仰向けに寝て、片方の足を反対側の膝の上にのせ、四の字(Figure-4)の姿勢を作った状態で、膝を下に押しつけた時に痛みが出る場合、陽性と判定されます。このテストは、主に変形性股関節症や股関節唇損傷の診断に役立ちます。
このテストで股関節の可動範囲の制限があれば、次に股関節の関節運動を必要に応じて個別に調べます。
股関節長軸伸長検査、
股関節屈曲(伸展)検査
股関節内旋(外旋)検査
股関内転(外転)検査
股関節屈曲位における大腿骨下方可動性検査
股関節屈曲位における大腿骨内旋可動性検査
股関節屈曲位における大腿骨外旋可動性検査
これら個別の検査の内、股関節屈曲位における大腿骨下方可動性検査で、大腿骨の下方への可動性が感じられない場合、関節可動域改善のための施術を検査と同時に行います。
また臨床上に有用なのは股関節の伸展障害も見逃せません。股関節の伸展障害の治療法は健側の股関節を屈曲して行います。
当治療室での関節の可動触診 モーションパルペーションはこちら→
3.股関節の関節運動以外の仙腸関節の関節運動を調べます。特に大事なところは坐骨部の位置と動きです。